このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
女性審査員による日本酒コンクール

審査員エントリー

Entry

第3回 美酒コンクール 2025 関西大会

多数のエントリーを誠に有難うございました。
審査員エントリーは締切ました。

募集期間:6月1日(日)~6月30日

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第3回 美酒コンクール 2025 関西大会

間もなく締切となります。
募集期間:6月1日(日)~6月30日
以下に記載の応募条件をよくご確認の上、エントリーへお進みください。

余白(20px)

審査会の概要

審査会場:神戸市立 御影公会堂

審査日:2025年9月7日(日) 

開催時間:11時~17時(最終入場15時)

審査持ち時間 :上記開催時間内で、一名あたり2時間程度を予定 
※事前に担当する時間帯を通知します。

審査アイテム数 :一人あたり20~30点前後を予定

審査基準とオリエンテーション:動画を必ずご確認ください。

動画はこちら
参加費用:なし 

【審査基準】
  • 審査は、外観・香り・味わいの合計20点満点の点数方式です。各項目と点数配分は当日お知らせします。最低点と最高点を切って集計する場合があります。
  • 審査内容は、出品エントリーされた酒造メーカー様へのコメント提供に使用させていただくことがございます。出品する部門は、出品者(酒造メーカー)自らで決定し該当する部門へ出品されます。事務局の判断によるものではありません。
  • 審査会当日に、会場内で審査基準の目安となる昨年の受賞酒を試飲いただきます。
  • 各部門ごとの個性が明確に感じられるかどうか、香味のバランスがとれているかどうか、価値があるかを審査してください。
   (例1)フルーティー部門は、フルーティーであればあるほど点数が高いわけではない。
   (例2)ライト&ドライ部門は、ライトでドライであればあるほど点数が高いわけではない。
   (例3)リッチ&ウマミ部門は、濃厚なほど点数が高いわけではない。
   (例4)エイジド部門は、古いほど点数が高いわけではない。

【注意点】
  • 審査会に関わる交通費、宿泊費、食費、謝礼等は発生いたしませんので、予めご了承の上、ご応募ください。
    皆様のご協力の上で成り立つコンクールであることをご賛同いただきご参加をお願いしております。
  • 審査員個々が全部門の審査を行うわけではなく、担当部門を割り当て審査に臨んでいただきます。
  • 審査用紙・審査内容の返却はいたしません。審査会場外への持ち出しは禁止しております。
以上、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

正規審査員応募条件

① 20歳以上の女性であること

② 誠意を持って審査に取り組める方

③ 審査規定を遵守し、事務局の指示に従って適切に執り行っていただける方

④ 以下の資格の中より1種以上を保有している方
※エントリー時には取得年と認定番号の記載が必要です。

【日本酒関連資格】
  1. 国家資格「酒造技能士」
  2. 独立行政法人酒類総合研究所「清酒の官能評価分析における専門評価者」
  3. 日本酒サービス研究会(SSI)認定「唎酒師」「国際唎酒師」
  4. 日本酒サービス研究会(SSI)認定「酒匠」「日本酒学講師」
  5. WSET認定 「Level 3 Award in SAKE」
  6. 日本ソムリエ協会(JSA)認定「SAKE DIPLOMA」「SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL」

【ワイン関連資格】
  1. 日本ソムリエ協会(JSA)認定「ソムリエ」「ワインエキスパート」以上
  2. WSET認定 「Level 3 Award in WINE」以上

⑤ 審査基準オリエンテーションの動画を視聴できる方

【推奨条件】
・酒類コンクールの審査員経験者
・酒類販売業や酒類サービス業などに従事している方 (国籍問わず)
 
【注意点】 
エントリーは審査員への任命を確約するものではございません。審査員適格者であるかの選考審査を行い、7月11日に選考結果を通知いたします。ご登録のEメールアドレス宛にご連絡いたします。
・出品エントリーをされる酒造メーカーの社員は審査員に応募できません。
・審査日当日に連絡無しで欠席された方は、次年度以降は応募不可となります。

アマチュア審査員応募条件

2025年度は若干名を募集します。

① 20歳以上の女性であること

② 日本酒を愛していること

③ 誠意をもって審査に取り組める方

④ 審査基準オリエンテーションを視聴できる者であること
  動画はこちら

【推奨条件】
・将来的にプロを目指していて、日本酒の勉強に取り組んでおられる方

【注意点】
エントリーは審査員への任命を確約するものではございません。審査員適格者であるかの選考審査を行い、7月11日に選考結果を通知いたします。ご登録のEメールアドレス宛にご連絡いたします。
・出品エントリーをされる酒造メーカーの社員は審査員に応募できません。
・審査日当日に連絡無しで欠席された方は、次年度以降は応募不可となります。
各賞
  • 美酒 of the Year 2025 
  すべてのエントリー酒の中から最高得点1銘柄のみに与えられる名誉ある賞(1銘柄)

  • TOP OF THE BEST
  6部門の中で最高得点に与えられる最高の賞(6銘柄)

  • 金賞
  審査得点が18点以上の優れた銘柄、もしくは、部門ごとに上位約30%に入る優れた銘柄に与えられる賞

  • 銀賞
  審査得点が16点以上の優れた銘柄に与えられる賞

  • 特別賞
  「客室乗務員賞」「ソムリエ賞」「女将賞」「アマチュア賞」など、各審査員によって選ばれた銘柄に与えられる賞 (審査結果によっては選出されない場合もあります)

  • リージョナル賞 (各年の開催地限定)
    2025年より新たに設置。美酒コンクールは地方創生を掲げており、開催地は毎年変わります。日本各地にスポットライトを当て上位入賞酒に与えられる賞
旅イベント 審査員対象
酒蔵見学ツアー 灘・大阪
2025年9月8日(月)開催


 審査員を対象に、審査日の翌日9月8日(月)に兵庫県・灘エリアと大阪で酒蔵訪問見学ツアーを開催します。
 一般公開されていない酒造蔵を訪問するスペシャル企画です。
 
 灘で最も長い歴史を誇る『剣菱酒造』、灘五郷酒造組合理事の『櫻正宗』、大阪府酒造組合理事の『山野酒造』を訪問します。
 
 清酒提供者のプロであれば、是非とも訪問したい人気の酒造蔵ばかりです。知見を広げ、皆様のさらなる飛躍のためにお役立ていただける内容です。是非ともご参加ください。

【見どころ】
  1. 一般公開されていない酒造蔵3社を訪問できる貴重な機会
  2. セミナー形式にて産地的背景や各地の酒造について学べる
  3. 清酒の一大産地である灘エリアの酒造蔵2社、剣菱酒造櫻正宗を訪問
  4. 関西の一大消費地である大阪で高い人気を誇る山野酒造を訪問
  5. 昼食会場は、櫻正宗の直営レストラン『櫻円』でお酒とお食事を堪能
 
 
【旅イベント日帰りツアー 詳細情報】
 ・ツアー行程: 阪神電鉄 御影駅集合 バス乗車 ⇒ 剣菱酒造(浜蔵)訪問 ⇒ 櫻正宗訪問 ⇒ 昼食(櫻宴) ⇒ 山野酒造訪問 ⇒ 新大阪駅にて解散
 ・開催日程:2025年9月8日(月)
 ・集合時間: AM8:15
 ・集合場所: 阪神電鉄 御影駅 北側 御影クラッセ
 ・解散時間: 17:45 予定 
 ・解散場所: 新大阪駅
 ・募集人数:43名 (先着順)
 ・参加費用:19,800円(税込)
  ※参加費用には、参加費/バス乗車代/昼食代/昼食時のお酒代を含む
 ・支払い方法: 銀行振り込み
  ※ご入金確認時に参加枠が確保されます。
 ・貸切大型バス(トイレ付)
 ・申し込み方法: 当公式サイトより
 ・キャンセルポリシー: 2025年8月30日よりキャンセル不可
 
【お申込みフォーム】
 申し込み開始日は、2025年7月11日より

【注意事項】

  • 女性審査員に任命された方のみ参加できるツアーです。審査員エントリーが必要になります。
  • 7月11日に事務局より、審査員の任命通知をEメールでお送りします。
  • 審査員の任命を受諾をされた方よりお申込み可能となります。
  • お申込みは先着順です。
  • ツアー終了時間は道路交通状況により遅延する場合がありますので余裕を持って予定してください。

 

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
審査会&酒蔵見学一泊二日の旅イベント
 審査員向けに、試飲審査日の翌日9月8日(月)に、神戸市の灘エリアの酒蔵2社と大阪の酒蔵1社を訪問見学するツアー開催します。
 一般公開されていない酒蔵を訪問するスペシャル企画で、世界的に重要な清酒の一大産地である灘エリアと、一大消費地である大阪の中で光る酒蔵を1社訪問します。訪問時には、セミナー形式にて知識を深めることができる充実した内容です。プロであれば是非とも知っておきたい内容です。今後の更なる飛躍にお役立てください。

▼旅イベント申込フォーム 受付け開始前

※審査員の任命を受けた方からお申込みください。任命の受諾前は対象外となりますので、お気をつけください。
※先着受付につき定員人数を上回った場合、ご参加いただけない可能性がございます。あらかじめご了承ください。



<酒蔵見学&審査会一泊二日の旅イベント概要>

■行程(予定)
2024年9月7日(土):
午前中JR福井駅集合→福井名物ランチ→専用バスにて県内蔵めぐり(3か所程度予定)→【シンフォニー吉田酒造様】【美川酒造様】ほか見学、【黒龍酒造様eshikoto立ち寄り】→夜は地酒と福井の食を楽しむ宴会(蔵元様の参加も予定)→福井市内泊

2024年9月8日(日):
午前中はフリー→ランチ(フリーですが、おすすめをご紹介)→午後は審査会参加→終了後はフリー解散(おすすめの観光をご紹介) 

お迎えから蔵案内、夜の宴会まで、すべて【ふくいの食アンバサダー友田晶子】がコンダクターを務めます。 

■定員人数:25名様程度 

■ご注意事項
※移動手段(関東からは北陸新幹線を推奨)、宿泊ホテル(福井駅周辺を推奨)は、ご自身で手配いただきます。
※日程は上記で決定です。内容は決まり次第公開します。
※費用は、お一人3万円程度を予定しています。費用には、専用バス代、7日昼の食事代、蔵見学に係るすべての費用、7日夜の食事とお酒代が含まれます。8日のランチ代は含まれません。
※申込人数が定員数を上回る場合、先着となります。 

福井・北陸以外の方のご参加をお待ちしております。この機会に福井の酒と食をご体験ください。
審査員エントリー期間
2025年6月1日(日)〜 2025年6月30日(月)
結果発表
2025年7月11日(金) 審査員応募者への選考結果を通知
審査会
2025年9月7日(日) 神戸市立 御影公会堂
審査員対象 酒蔵訪問ツアー開催
2025年9月8日(月)灘・大阪エリア
受賞酒発表
金賞/銀賞は、2025年9月中旬に発表
このホームページ上で発表します。
入賞酒メーカー様、プレス各社には直接ご連絡いたします。
表彰式&大試飲会
2025年10月18日(金) ホテル エルセラーン大阪
  • 金賞/銀賞/審査員特別各賞/TOP OF THE BEST(当日発表)/美酒 of The Yearの表彰式
  • ラベル人気WEB投票の表彰式 及び ランキング発表
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

審査員応募者向けQ & A

  • Q. なぜ、審査員は女性のみなのですか?

    A. ワインなどでは女性審査員のみによるコンクールが世界的にも様々存在します。しかし、私どもが知る限りでは、日本酒には同様のコンクールが存在していませんでした。女性の感性によって選ばれた入賞酒は、新たな需要を喚起する絶好の機会をもたらすと考えております。
  • Q. 公正な審査を期待できますか?

    A. 日本酒やワインの資格を持つものがブラインドテイスティングによって厳正な審査いたします。よって、公正且つ厳密に審査を執り行っております。
  • Q. 飲食店勤務は長いのですが、日本酒とワインの資格は取得したばかりです。審査員になれますか?

    A. 条件に合った資格をお持ちであれば正規審査員へご応募可能です。また、併せて飲食店勤務の方は優先される場合もございます。
    正規審査員の条件に合わない場合、アマチュア審査員枠にもご応募可能ですのでご検討ください。
  • Q. 日本酒の審査経験がないですが、応募しても大丈夫でしょうか?

    A. 審査経験がなくても、実務経験があれば応募していただけます。但し、テイスティングコメントを書き出せる能力が必要になります。貴方が現場で培った感性を発揮してください。
  • Q. 審査にかかる時間はどのくらいですか?

    A. 試飲審査にかかる時間は2時間程度です。但し、審査の依頼を受けるアイテム数や個人のテイスティング能力により、所要時間に差が生じます。時間に懸念のある方は、余裕をみてプラス1時間確保をいただくことをお勧めします。原則として、任命を受けた時間帯で完遂していただきます。
    但し、ご家庭内でサポートが必要な方がおられる場合などに限り、相談可能としております。
  • Q. 審査会場までの交通費はでますか?

    A. 交通費、宿泊費、謝礼金等は発生いたしません。何卒ご了承いただけますと幸いです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

審査員のご紹介

Introduction of Judges
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

2024年 審査員のご紹介

(敬称略・五十音順)

歐ツィーキュー

ジェトロ香港
Chief Executive (Export Platform Project)

浅野衣美
ピアニスト ピアノ講師

有井千陽
BAR kukku

安藤美保
(株)藤屋

安藤深雪
花車

安藤恵
Firenze Sake

安藤理香
ワイン&日本酒エデュケーター

飯田瑞紀
株式会社みずもと

五十嵐千恵美

五十嵐千佳
スカイマーク株式会社

池上みどり
美巧社

石井みゆき 
株式会社白岩

石原みのり

伊藤かつら
人事院

いなみん

石川愛梨
全日本空輸株式会社 客室乗務員

今西沙耶花
株式会社アルコ

入江亮子
温石会

岩瀬佳代子
ケセラセラーみやもと

上田紀子
ANAエアポートサービス マネージャー

上野由夏里
吉乃川株式会社

氏家エイミー
酒蔵リポーター 音楽家

内田久子

内山裕美
研修講師

江岸めい
鮨十兵衛

江部光律

円馬未可
航空会社勤務 客室乗務員

おかざきおかこ
一般社団法人日本ホームパーティー協会

岡林さやか
オフィス清趣

小川美鈴
株式会社飯田サポートシステム

神谷絹世

加茂裕子
Algorithmics Director

川島ゆう子
SAKELABO福島JPN 代表

川地さくら

河村明子
日本マイクロソフト株式会社

木内加奈

桔梗裕子

木本みのり

倉橋恭加
熊本郷土料理青柳
女将

小池和子
株式会社デジタルダイブ
代表取締役

黄佳玲

河野由佳理

古賀洋子
イオン千葉ニュータウン店

小林明紀

駒崎智子

近藤裕喜
天春

齊藤初実
リカーワールド華

坂下遥
リカーワールド華プラザ店 

笹川康子
JTBビジネストランスフォーム

佐々木美奈子
リカーワールド華

佐藤裕子
プラチナフィッシュ
KAPPO 女将

佐藤椿
(株)Ubusuna
代表取締役社長

佐野俊恵
千葉大学職員

佐飛奈芳美
串政 店主

鮫島菜々子
株式会社fermata

篠田典子
独立行政法人酒類総合研究所
醸造技術研究部門副部門長

島田悠加
全日本空輸株式会社
客室乗務員

徐秀珍
City Super Taiwan Limited Sales Manager

菅谷とも子
ANAあきんど株式会社 取締役会長

曾珊惠
酒久賞Jiou Jiu sake &Wine Academy
CEO

髙橋亜理香
日本酒・日本語ライター
日本語教師

橘美枝

館農知里
株式会社Ricewine

田中陽子
(株)アイティエスロジスティクス
代表取締役

谷杉佐奈美
株式会社萬屋醸造店

張慈愉

築山佳恵
近鉄百貨店

筒井さち子

寺村真依

遠山陽子
(株)遠山酒店
酒の和茶の和

友好薫
Sake School Of America Sake Brewery Tour Instructor and Advisor

内藤紫
有限会社エムジーフーズ

中網栄美子
神奈川大学非常勤講師

中大路えりか
美食BtoB
西英仏語通訳・代理出展

長澤久美子
国立研究開発法人
理化学研究所

成田綾
全日本空輸株式会社
客室乗務員

野﨑愛
株式会社マーク

長谷川恵美
北陸酒販株式会社

長谷川順子

早川由紀
有限会社WAKONN

般林礼奈

日野靖子
全日本空輸株式会社
客室乗務員

平野明実
Bar Le Rapport

平山圭子
パソコンインストラクター

福本衣李子
オフィスらん

藤川智子
Metodo.F

藤木優子
富山県職員

藤崎けい子
時穏 女将

藤田真弓

白恵ジュン
日本語講師

包睿敏
Mugen Sake Bar

坊農文
(株)けいえいまち
酒蔵ツアーガイド

星桂子
1級着付け技能士

槇本悦子

松岡麻紀
全国通訳案内士

三島美歌
日本航空 客室乗務員

三井久美

三星マイコ
鳥居薬品株式会社

宮川綾子
Classe Table(クラッセテーブル)

宮本佳奈
ケセラセラーみやもと

村上佳代
株式会社三陽商会
エン・ジャパン株式会社
取締役

村里浄香
全日本空輸株式会社
客室乗務員

村瀬りか子
SAKEすみ川 店主

村山和恵
新潟青陵大学短期大学部
准教授

森内千春
学校法人中部大学職員

森沙綾

森山さおり
さけまっち代表

矢神寛子
(有)リカーショップ矢神

安井郁子
大星岡村株式会社

山上真央
全日本空輸株式会社
客室乗務員

山口梨理子
日本酒BAR 袂代表

山下可織

山田琴子
一般社団法人Miss SAKE 2023/Miss SAKE

山村真由美
料理家

吉川亜樹
タレント
日本酒プロデューサー

吉田祥子
tpb

吉田知加子
イオンリテール㈱

LEECHIALING
Sake bistro owner

若杉恵
役者

渡邉朋子
株式会社地雷也フードビジネスサービス

渡邊徳子
株式会社 旅日記
赤富士ワインセラー

TAN Sidney Sinni
Criadera Concepts, Singapore

Kanako Takahashi
Criadera Concepts, Singapore

Joan LIM
Epicurean Nomads Pte Ltd, Singapore

Janice Chi
Singapore

Maria Luisa Satoh
Orihara Pte Ltd, Singapore

TAN Guat Teng, Karen
CT Premium Food Pte Ltd, Singapore

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

2023年 特別審査員のご紹介

(敬称略・五十音順)

志村なるみ
株式会社 ABC Cooking Studio
代表取締役社長 兼 CEO

菅谷とも子
ANAあきんど株式会社 
取締役会長

大門小百合
ジャーナリスト
東京女子大非常勤講師
元ジャパンタイムズ執行役員・編集局長

藤田晃子
独立行政法人酒類総合研究所
品質・評価研究部門副部門長

三浦史野
実業団日本酒部連盟 代表幹事
SOMPO日本酒部 部長

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

2023年 審査員のご紹介

(敬称略・五十音順)

浅野衣美
ピアニスト、ピアノ講師、大学講師

足立有美
全日空商事株式会社

安藤美保
(株)藤屋

石井みゆき
株式会社白岩

一條麻衣
角口酒造店

伊藤明子
株式会社ドレッシング・エー 代表取締役

伊藤かつら
公務員

いとみゆ
日本酒インフルエンサー
日本酒クリエイター

上田紀子
ANAエアポートサービス
客室乗務員

氏家エイミー
Grace Advance

内田優子
サンテ・トーキョー

円馬未可
航空会社勤務
客室乗務員

大川美帆

太田百合子
Atelier Clair

大槻綾香
京都つる家

小野寺桃奈
株式会社ジユーダム

織田美智子
全日本空輸株式会社
客室乗務員

小俣智子
全日本空輸株式会社
客室乗務員

加畑栄
有限会社エス・ワールド

加茂裕子
SS&C 

川島ゆう子
SAKELABO福島JPN

北迫智子
有限会社東京北浜

北澤果歩
学生

北村真里江
あざみ野うかい亭

木村彩
株式会社喜代村

小池和子
株式会社デジタルダイブ

古賀洋子
イオン千葉ニュータウン店

児玉アメリア彩
タレント、日本酒講師

後藤美沙

こばたてるみ
株式会社しょくスポーツ

KONGPAK YAN
純釀合同会社

齋藤美波
学生

佐藤未知
学生

佐野俊恵
大学職員

山同敦子
著述家

島田悠加
全日本空輸株式会社
客室乗務員

霜鳥朝子


酒類製造関連企業勤務

清酒専門評価者

須藤亜希
Bistro ヨシミチ

関友美
日本酒ライター

高岡麻彩
株式会社日本酒にしよう

高島美穂
未来酒店
レコール・デュ・ヴァン

高橋かおり
wine & tea K.

竹部莉々佳
学生

多々見まみの
季節料理と和み酒 十二の月

橘美枝

舘谷葉子
タイタニックホールディングス株式会社

張慈愉
Himax Technologies 

チンミシェル

手塚智子
WINE&ROSE

デュケット智美
Niigata Sake Lovers

外岡潤子
SAKE&WINE tono;4122

中大路えりか
美食BtoB 西英仏語通訳・代理出展

成田綾
全日本空輸株式会社
客室乗務員

ハッセー更香
Sarika International Limited

早坂美都
美都デンタルクリニツク

原悠美子
株式会社アールドヴィーヴル

日野靖子
全日本空輸株式会社
客室乗務員

兵道俊美
(株)データー・キーピング・サービス

福島瑠華
学生

藤田邦子
Madame Saké au Québec

藤田千恵子
文筆業

船戸加代子
株式会社サンティール

松岡麻紀
全国通訳案内士(英語)

松﨑美紅
学生

宮泉
taoyaka

向井畝津子
KAZZ

村里浄香
全日本空輸株式会社
客室乗務員

矢神寛子
有限会社リカーショップ矢神

安井郁子
大星岡村株式会社

矢部陽子

山本洋子
日本酒と食のジャーナリスト

吉川亜樹
タレント
日本酒プロデューサー

吉田順子
コープデリ酒類販売株式会社

吉田知加子
イオンリテール㈱

李美慈

LINYUTING
いまでや

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第2回大会/2024年は福井県で開催

 第2回大会(2024年)は、2024年春、北陸新幹線が敦賀駅までの延伸する福井県で開催します。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

第3回大会/2025年は大阪府で開催

第6回大会(2025年)は、大阪・関西万博が開催される大阪府で開催します。

女性日本酒専門家による日本酒コンクール

~Japan Women’s SAKE Award~美酒コンクール
主催/一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会
事務局/美酒コンクール事務局 一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会内
〒102-0082東京都千代田区一番町6相模屋本社ビル7階
Eメール:info@bishucon.com